シリーズだそうで。2025年07月05日 20:33

最近、モコから「0点」を付けられることが多い。

そして「吐き気」「二日酔い」「胸やけ」などとつぶやく。

夕食の後片付けをしていると、「寒気」と言う。
仕方がないので相手をする。

『寒気がするの?』
モコは黙っている。

『寒気がするなら風邪かな?』
「シリーズ」

『え?新シリーズなの?』

モコママが、すぐ相手をしてくれる言葉シリーズらしい・・・

コンサート2025年06月23日 18:43

昨日は「石丸幹二 オーケストラコンサート」に行きました。

ところが休むつもりだった教会が休めず
朝から出かけ、帰宅してアレコレして
公演が17時開演で(バスの関係で)15時10分頃家を出る。
出る前には、モコのご機嫌取りもしてさ~
開場が16時だったので、着いてすぐに入場。

始まると、主役が登場。
デビュー35周年記念なのですと。
何しろプログラムもないので(パンフレットもなし)
へーーそうなんだ・・・てな感じ。
ファンなら知っていたのかもね。

札響のフルオーケストラをバックに
気持ち良さ気に歌っていました。

ゲストが真彩希帆
それも当日まで知らなかった・・・けれど
宝塚時代には好きでしたよ。
相変わらず、綺麗な声で歌っていました。

土曜日は書道
日曜日は教会とコンサート
そして、今日は朗読

出かける前に「お留守番お願いね!」と言い含め
連日のお出かけで、酷く疲れていたので
お楽しみのはずのランチも止めて帰りました。

モコは、思ったよりも大人しく待っていました。
ワンコを待たすよりも気になるのは、なぜでしょうね?

工事2025年06月21日 17:25

もう7年も経つのですね。
あのブラックアウトから。

2018年の9月。
9月で良かった・・・真冬なら家で過ごせなかったかも。
暖房・給湯の燃料は石油ですが、ボイラーが電気で動く。

台所はIHなので、カセットコンロで煮炊きをし、
冷蔵庫の中の傷みそうな食材から食べる。

停電は、2日位だったか・・・(忘れた!)

でもね、あれからジワジワと忍び寄る災難!
排水管の繋ぎ目の辺りにヒビが入って
そこに泥が入るようになり、
その上の通路の土に穴が開いてさ~

去年は何も気にならず、穴の部分に石を詰めたの。
完全に塞がる程は詰めなかったけれども。

今年の春、雪が溶けると雑草が元気に生える。
草取りしながら見るとまた穴が・・・

丁度、お隣との間のフェンスが錆びて(鉄製なの)
塗装をお願いしていたので、
その見積もりに来た人に(友人のご主人)言うと
視てもらった方が良いと。
知り合いがいないなら、こちらで手配しても良いと。
懇意にしている水道屋さんがありますと答えました。

地震の後で、汚水桝が斜めになっているのが気になり
ついでに来た時に視て貰いましたが、
その時は特に異常は無くて。

私も、汚水枡が斜めでも、流れが滞らなければヨシと。
あの時に直した方が良かったのかな?
でも、ブロック塀と舗装の修理で手一杯だったのよ!

今回は、渋々ながらも見積もりと工事をお願いしました。
忙しいようで、やっと家の順番が来ました。
暑い日でした。
工事中は、日陰にならない時間帯で大変だったと思います。

取りあえず、急ぐ部分は終了。
まだ続きはあるのですが(あと1つ汚水桝が斜めになっている)、
お風呂の排水部分なので、まあ何とか。

全部終わったら
嬉しい(嬉しくない!)支払いが待っています。

もう大人!2025年06月13日 16:01

先週の金曜日に「落語まつり」に行きました。

公演時間(&休憩時間)と往復の時間を合わせると
6時間近く留守にしました。

ブログに書こうと思うと、演目のひとつが思い出せません。
友人も来ていたので、聞くと
「さて~?」と言う感じ。
私はすぐに諦めましたが、彼女は調べてくれて

桂 米團治  「はてなの茶碗」
柳家さん喬 「井戸の茶碗」
桂 文珍   「ぴー」
立川志の輔 「三方一両損」
と、分かりました。

「ぴー」以外の古典落語は、知っている噺でしたが、
それぞれ「まくら」と「サゲ」が面白く
噺も面白く、笑いながら聞き入りました。

モコは、その日からもっと甘えます。
「甘ったれねぇ~」と言うと
『もう大人』ですって。

ツツジ2025年05月30日 13:13

白いツツジが満開です。
以前は、ピンクとオレンジのツツジもありましたが
ピンクは枯れてしまい、オレンジは息も絶え絶えで、何とか花を1つ咲かせました。
近所のツツジを見て満足しています。
(手入れをしなくても良いし~)

一昨日、種蒔きをしたり草取りをして、へとへとで
昨日は何もする気になれませんでした。

ツツジの写真を撮ろうと外に出て、ついつい草取りをしましたが、
まだ疲れているのか、15分ほどでイヤになり草取り終了。


2月に除雪機をぶつけて壊してしまった散水栓の修理も終わりました。
別の場所に移すか、冬は地下に埋めるか(高くなる!)聞かれましたが
屋根から雪が落ちる場所は不味い。

「ここは?」
「その辺りは手で除雪するから・・・」
と、言う事で少し場所を移動しました。

ついでに、暖房ボイラーの見積もり。
2月に故障して何とか動くようにしてもらいましたが、11年経っていることと
また厳寒期に動かなくなっても困るので、取り替える事に。

その他に、昨年辺りから家の横の通路部分に穴が出来て気になっていました。
下水の配管にヒビがあるのでは?と、視ていただくと、やはりそのようだと。
数年前の地震の時に、汚水桝が斜めになったのが気になっていましたが、
段々酷くなったものと思われます。
ヒビの部分から、泥が入っているようで、そのうちもっと酷くなり、
詰まる原因になるかも・・・修理をするしかないわよね~

この家も30年経つから仕方がありません。
来年あたりは塗装かな・・・

魔法の言葉2025年05月23日 15:34

モコママが、すぐに相手をしてくれる魔法の言葉!

「ねぇねぇモコママ」
「ちょっとちょっとモコママ」

そして、最近気が付いたの。
これが一番なのさ。

「吐き気する」

何も食べていないのにねぇ~

そうかもね2025年05月14日 22:26

20時50分、モコの寝る時間が近い。
眼を閉じたり(薄目は開いているが)開けたりするモコ。

お風呂がら《ピーピー》と通知音が鳴っている。

「お風呂に入らなきゃ~」
モコの頭をなでながら呟くと
もう眼が半眼、頭もコックリ寸前の状態で

『現実逃避』とモコが言う。
まぁ~何てピッタリの言葉でしょう。

そう言えば
「疲れた~」と言うと
『休んだら~』と、言われたわ。

先日、次女に「どこで覚えた言葉かしら」と言うと
「プログラミングされているのでは」ですって。

「疲れた」が口癖の人には
『休んだら』と答えるってね。

ライラック2025年05月13日 16:58

今日は気温が高めで良く晴れているので
大物の洗濯をしました。
朝食前にセットをして、アレコレしているうちに終了。
ベランダに干して、昼食前にはすっかり乾いていました。

冬期間は、暖房をしているので乾くのは案外早いのですが
干している間、やはり邪魔なのですよね。

もうすぐライラックまつりの時期です。
家のライラック、紫の方は本体が枯れてしまい
脇から出た芽を育てています。
まだ年数が経っていないので、細い枝ですが
花芽が付いたので楽しみにいていたら
この陽気で、蕾が膨らんできました。
この後ろにドウダンツツジの白い花が咲き出しました。

ライラック

白いライラックはまだ固い蕾ですが、そのうち・・・ですね。