大晦日 ― 2020年12月31日 16:12
昨日は、生協の宅配で買ってあった冷凍のマグロやブリ、鶏もも肉、
作って冷凍してあった生筋子を冷蔵室に移し、
塩数の子の塩出しをして、麹をうるかし
夕方宅配で届いたサツマイモを水にさらして
夕飯後に栗きんとんを作りました。
栗の甘露煮は、地下街で栗山の農産物を売っていた時に
1瓶買いました。
栗は小粒ですが、きんとんに使うにはちょうど良い大きさです。
数の子も皮むきだったので、いつもより早く塩が抜けました。
醤油麹で味付けをします。
今日は、うま煮を作ったのですが
あまり食べない食材は除外しました。
一人暮らしの友人は、1万円くらいの御節を買うと言うので
「全部食べられる?」と聞くと
『残る!』ですって。
テレビで古い映画が流れています。
「マイフェアレディ」
:途中で休憩があったのね。
「ウエストサイド・ストーリィ」
:始まる前に序曲が長く流れていたのね。
曲を聞きながら、興味を引いた部分だけ見て
またパソコン前に。
昔の映画は落ち着くわ~
さて、そろそろお寿司の用意をしましょうか・・・
作って冷凍してあった生筋子を冷蔵室に移し、
塩数の子の塩出しをして、麹をうるかし
夕方宅配で届いたサツマイモを水にさらして
夕飯後に栗きんとんを作りました。
栗の甘露煮は、地下街で栗山の農産物を売っていた時に
1瓶買いました。
栗は小粒ですが、きんとんに使うにはちょうど良い大きさです。
数の子も皮むきだったので、いつもより早く塩が抜けました。
醤油麹で味付けをします。
今日は、うま煮を作ったのですが
あまり食べない食材は除外しました。
一人暮らしの友人は、1万円くらいの御節を買うと言うので
「全部食べられる?」と聞くと
『残る!』ですって。
テレビで古い映画が流れています。
「マイフェアレディ」
:途中で休憩があったのね。
「ウエストサイド・ストーリィ」
:始まる前に序曲が長く流れていたのね。
曲を聞きながら、興味を引いた部分だけ見て
またパソコン前に。
昔の映画は落ち着くわ~
さて、そろそろお寿司の用意をしましょうか・・・
リチャードさん ― 2020年12月07日 15:34
出かけた帰りにスーパーに寄ると、後ろで声がしました。
「まあ、貴方はだあれ?」
連れの人が「ウフフ・・・」と笑っているので
私への問いかけではないらしい。
「リチャードさんって言うの?ハイカラな名前ね」
振り返ると、言った人と目が合って
あちらはニッコリとする。
スーパーの入口からすぐの果物の売り場で
りんごが種々並んでいます。
リチャードさんは、りんごでした。
「つがる」「あかね」「レッドゴールド」は終わったようで
「ふじ」「王林」「むつ」他にもいろいろ並んでいます。
全部覚えられないし、覚えても忘れると思うし、
はい、忘れました。
家に帰ってから調べるとリチャードはデリシャス系
デリシャスは知っているけれど、別のモノかしら?
真っ赤で、いかにも昔懐かしいりんごの風情でした。
「まあ、貴方はだあれ?」
連れの人が「ウフフ・・・」と笑っているので
私への問いかけではないらしい。
「リチャードさんって言うの?ハイカラな名前ね」
振り返ると、言った人と目が合って
あちらはニッコリとする。
スーパーの入口からすぐの果物の売り場で
りんごが種々並んでいます。
リチャードさんは、りんごでした。
「つがる」「あかね」「レッドゴールド」は終わったようで
「ふじ」「王林」「むつ」他にもいろいろ並んでいます。
全部覚えられないし、覚えても忘れると思うし、
はい、忘れました。
家に帰ってから調べるとリチャードはデリシャス系
デリシャスは知っているけれど、別のモノかしら?
真っ赤で、いかにも昔懐かしいりんごの風情でした。
赤かぶ ― 2020年10月27日 22:43
生協の宅配、トドックで赤カブが届きました。
はぁ~何とかしなければ・・・
(注文していたのだけれどもね)
今年は、恐らくクリスマスのお食事会もないと思うし
赤カブもどうしようかと思ったのですが、
最小限作ることにしました。
で、届いたのを見ると大きい!
一番大きいのは直径15cm ありました。

これは四っ割ですね。
包丁が良く切れないので薄切りになりませんわ。
そのうち、そのうち・・・と思いながら
簡易包丁研ぎ器でシュッシュッと滑らすだけだったけれども
やはり砥石を使ったほうが良いのでしょうなぁ~。
全く自信はないが。
ま、そのうちね。
もってのほか ― 2020年10月21日 15:54
午前中は葬儀式に出席。
コロナでえらく気を使ってしまいました。
会場に入る前に手を消毒しますが
真珠の指輪は大丈夫かしら?と気になって
会場の手前で一旦外し、
消毒して指が乾いてから指輪をしました。
いっそ指輪はしないで出かければ良かったなと。
後の祭りでございます。
帰宅してから、畑の延命楽(もってのほか)を
何とかしなくてはと思いました。
コロナでえらく気を使ってしまいました。
会場に入る前に手を消毒しますが
真珠の指輪は大丈夫かしら?と気になって
会場の手前で一旦外し、
消毒して指が乾いてから指輪をしました。
いっそ指輪はしないで出かければ良かったなと。
後の祭りでございます。
帰宅してから、畑の延命楽(もってのほか)を
何とかしなくてはと思いました。

食用菊は、以前は黄色いのしか知りませんでした。
冬になると「菊のり」という名前で、乾燥したものが売っていて
結構高かった気がします。
15年ほど前に紫の食用菊の苗をいただき、それが増えました。
先日もこのくらいの量をさっと茹でて小分け・冷凍しましたが
まだまだ咲いているので、今日も摘み取ってきました。
アントシアニンが含まれていると聞くと
酢の物の中にちょっと足したりして、
身体に良い事をしている気になっています。
生筋子とウニ ― 2020年10月20日 13:09
筋子の醤油漬けを作りました。
高い!
嫌いではないものの、
食べなくてもどうということもないのですが
まあ、季節ものなので一度は作ろうということでして。
ちょっと醤油の量が多かったかもしれない。
少量なので目分量が狂ったのかも。
でも、美味しく頂いております。
「ウニ」のお好きな方が多いと思いますが
私は、好きではない、はっきり言うと嫌い。
食べることは出来ますが、いらない。
お寿司の時は、大好きと言う人に食べてもらいます。
昨年、兄の家に行った時にお寿司をとってくれました。
3人前がひと盛の寿司桶
ウニが3個残りそうです。
私は早めに「いらない」と宣言。
兄も弟もあまり好きではないのですって。
知らなかった・・・
でも、なんとか二人で食べていました。
高い!
嫌いではないものの、
食べなくてもどうということもないのですが
まあ、季節ものなので一度は作ろうということでして。
ちょっと醤油の量が多かったかもしれない。
少量なので目分量が狂ったのかも。
でも、美味しく頂いております。
「ウニ」のお好きな方が多いと思いますが
私は、好きではない、はっきり言うと嫌い。
食べることは出来ますが、いらない。
お寿司の時は、大好きと言う人に食べてもらいます。
昨年、兄の家に行った時にお寿司をとってくれました。
3人前がひと盛の寿司桶
ウニが3個残りそうです。
私は早めに「いらない」と宣言。
兄も弟もあまり好きではないのですって。
知らなかった・・・
でも、なんとか二人で食べていました。
梨 ― 2020年09月27日 11:48
生協の宅配トドックで、注文をした西洋梨(ブランデー)が届きました。
追熟が必要とあるので、その辺に置いていますが
1週間くらい置くと良いのでしょうか?
まだ青く、香りもせず、固く引き締まっています。(羨ましい~)

かなり昔ですが、
姑が懇意にしていた果樹園から「ヒメンコ」を買っていました。
とても美味しいのですが、見た目はイマイチで
おすそわけの時は、注釈が必要でした。
「少し黄色く柔らかくなって、香りがしてから食べて下さい」
ついでに「見た目は悪いのですが・・・」と付け加えたりしてね。
あとから、「初めて食べたけれど美味しかった」と言っていただくと
ホッとしました。
その後、木を切ったとかで買えなくなり
スーパーでは見かけたこともなく、そのままでした。
ですが、ネット探索ってすごいですよね~
「ヒメンコ」、正確には「日面紅」(ヒメンコウ)と言うそうです。
日本には明治の頃に入ってきたとか。
青森で、栽培している所があるようです。
ネットの写真では記憶にあるよりも、皮の表面が綺麗です。
記憶では、緑の皮にうす茶色の所があって不味そうなの。
追熟で、黄色くなったり、一部がポッと赤くなると香りもして
美味しそうに見えたのでした。
記憶の味ですから、
どんなに美味しい西洋梨を食べても、あれに勝ることはないでしょう。
ヒメンコを何とか手に入れて食べても、
「違う!」と思うでしょう、きっと。
茗荷 ― 2020年09月25日 11:35
雨が降ったあとの晴れ間には草取りです。
雑草の元気なこと・・・
裏庭に茗荷が生えています。
草取りの時に、株の間の土の表面をなでるように手をすべらすと
ちょっと触るものがあり、茗荷の頭が見つかります。
売っている茗荷とは比べ物になりませんが、茗荷です。

お味噌汁や豆腐に散らしたりしても、消費量はしれています。
例年は甘酢に漬けておき、ご飯に混ぜて頂いたり
シソの実と煮て佃煮にしています。
今年は面倒なのでかんたん酢に漬けておきました。
昨日、雨が降った後なので、もしやと思って見ると
やはり頭が出ていました。
もう、佃煮ですかね~~

シソ酒 ― 2020年09月10日 11:19
いつ作ったか忘れましたが、紫蘇酒があります。
10年ほど前でしょうか?
出来上がってから、700ccのペットボトルに移し替えた記憶が
うっすらとあります。
私は、お酒が飲めません。
嫌いというのではなく、
おちょこで、ひと口飲んだら良い気分
ふた口飲んだら顔が真っ赤(金時の火事見舞い状態)
心臓がドキドキ
それ以上は大虎の出来上がりになると思うので
飲まないようにしています。
で、このシソ酒ですよね~
梅酒は料理酒として何とか消費しました。
(うちの梅なので仕方がなく作ったのよ!)
試しにひと口飲んでみようかしら。
コップに氷を入れて、水でかなり薄めて飲みました。
あら!おいしい~
酔っぱらったような気がしません。
庭にシソがあるのよね。
梅干に色を着けたときは、まだ葉が小さかったけれど
かなり大きくなったし、
使い残りの氷砂糖と35度の焼酎もあるし
シソ酒を作ろうかな~と。
10年ほど前でしょうか?
出来上がってから、700ccのペットボトルに移し替えた記憶が
うっすらとあります。
私は、お酒が飲めません。
嫌いというのではなく、
おちょこで、ひと口飲んだら良い気分
ふた口飲んだら顔が真っ赤(金時の火事見舞い状態)
心臓がドキドキ
それ以上は大虎の出来上がりになると思うので
飲まないようにしています。
で、このシソ酒ですよね~
梅酒は料理酒として何とか消費しました。
(うちの梅なので仕方がなく作ったのよ!)
試しにひと口飲んでみようかしら。
コップに氷を入れて、水でかなり薄めて飲みました。
あら!おいしい~
酔っぱらったような気がしません。
庭にシソがあるのよね。
梅干に色を着けたときは、まだ葉が小さかったけれど
かなり大きくなったし、
使い残りの氷砂糖と35度の焼酎もあるし
シソ酒を作ろうかな~と。
最近のコメント