白玉団子 ― 2025年05月17日 10:17
お汁粉が食べたくなりまして。
小豆はパック入りの買い置きがありますし
お餅もありますが、ここは白玉団子が食べたいのです。
内心の(面倒だなぁ~)という気持ちを
無理矢理に押し込めて、白玉粉をだす。
小さめのボールに粉を入れる。
そこに水を適当に入れる。
少なかった・・・水を足す・・・
はい、御想像通り水が多かったです。
粉を足す(少な目に)少なかった~
もう少し足しても大丈夫か・・・粉を足す。
今度は丁度良いらしい・・・
お湯を沸かし、
団子を丸く形造り、真ん中をちょっと指で押して凹ませて
茹でて、浮き上がった団子をすくい、
水を張ったボールに入れる。
と、いう事で、団子が思ったより多くなりましたが、
明日の分にするのでご心配なく。
(心配していないか・・・)
小豆はパック入りの買い置きがありますし
お餅もありますが、ここは白玉団子が食べたいのです。
内心の(面倒だなぁ~)という気持ちを
無理矢理に押し込めて、白玉粉をだす。
小さめのボールに粉を入れる。
そこに水を適当に入れる。
少なかった・・・水を足す・・・
はい、御想像通り水が多かったです。
粉を足す(少な目に)少なかった~
もう少し足しても大丈夫か・・・粉を足す。
今度は丁度良いらしい・・・
お湯を沸かし、
団子を丸く形造り、真ん中をちょっと指で押して凹ませて
茹でて、浮き上がった団子をすくい、
水を張ったボールに入れる。
と、いう事で、団子が思ったより多くなりましたが、
明日の分にするのでご心配なく。
(心配していないか・・・)
レタス ― 2025年04月23日 09:53
書道の帰りに生協に寄りました。
と、言っても書道は生協の文化教室で習っているので
教室を出て、お店の入り口に行っただけですが。
目に付いたのが、数日前に見て買おうかと迷ったレタス。
4種類が紙袋に寄せ植えのようになっています。
それが半額になっていますが、まだまだ元気いっぱいの姿です。
税抜きで470円、それが半額!!
書道の道具など、荷物はそれなりにありますが、持てないことはないわ。
丈夫そうな持ち手も付いているし。

何とか家まで持ち帰り、物置で取り出してみると
4個の黒い育苗ポットが出て、さらにポットから抜くと根がしっかりしています。
畑に植えても大丈夫かなと思いましたが、
まだ準備もしていないしね(耕していない)
大きめの植木鉢に植替えました。(プランターは無いのよ)
大事を取って(?)風除室に置きました。
外側の葉から数枚を取り、はい、食べました~
しばらく楽しめそうです。

蜂蜜の結晶 ― 2025年03月14日 17:15
何をしているんじゃ~?
と、思われたかもしれませんね。
1kg の 北海道産 百花蜂蜜ですが、最後に結晶化しました。
今までは、湯煎で気長に溶かしていましたが
お湯の温度が高くてはいけないとかで
お湯が冷めたら少し温め、の繰り返し。
かと言って付きっ切りも面倒だし~。
ここ数日は、平年よりも気温が高めで、暖房の目盛りも最低。
(室温は22~23度あります)
パネルを触ると、ほんのりと暖かい。
その上に蜂蜜の瓶を置いてみました。
かなり溶けましたが、結晶はまだ残っています。
暖房の目盛りを上げる時は、下にタオルか何かを敷くと良いかもね。

金柑の甘露煮 ― 2025年02月22日 11:22
金柑の甘露煮を作りました。
これ、好きなんですよね~
発端は、数年前に娘が「金柑を頂いたので作った・・・」と
LINEで写真を送ってきたのです。
近くのスーパーに行くと売っていましたわ。
今まで、見てはいても目に止まらなかった金柑。
取りあえず買って、ネットで作り方を調べました。
下ごしらえの方法と、大体の砂糖の分量をメモして作りました。
うん、なかなか美味しい~
それ以来、作り続けています。

豆苗 ― 2025年02月13日 12:45
豆苗を買いました。
根が付いているので、育てる事にしました。
実は始めてではありません。
前に育てた時は、あまり育たなかったのですよね。
ところが今回はあれよあれよという間に、こんな事に。
前回は、切り取るのが下の方過ぎたのではないかと・・・
3回目は止めた方が良いかと思いながら
また、そのまま置いています。
(ダメもとで)

柿の葉寿司 ― 2025年01月26日 19:44
今日の夕食は、娘のお土産の柿の葉寿司!
たしか食べたことはあるはずですが、
恐らく関西方面に旅行した時かも・・・
あまりにも大昔で、味は記憶に残っていません。
お浸し・レンコンのきんぴら・ワカサギの佃煮・赤かぶの千枚漬け(全部自家製ですゾ)
お味噌汁などでいただきました。
美味しかったですよ~
次は笹寿司を買ってみようかしら。
(写真はネットからお借りしました)

虫 ― 2024年09月25日 18:20
家庭菜園で、少し野菜を育てています。
水菜を採り、小ねぎを採り、大根を抜き、
まず水菜を水洗い。
洗った水の中で小さな虫が必死に動いている。
蜘蛛以外は、助けてあげないことにしているので
(触れないから)流してしまった。
続けて小ねぎ、大根を洗う。
水菜をザルに乗せて置くので
水を切るように、根元を持って振ると
あら~~虫がポトンと落ちた。
(直接触れないから)紙で取る。
さて、先程排水口に流した虫ですよね。
頑張って這い上がってきても嫌だし、
大根を洗ったりしたから、土も流れたし
排水口の袋を取り替えましょうか。
(面倒だ~)
水菜を採り、小ねぎを採り、大根を抜き、
まず水菜を水洗い。
洗った水の中で小さな虫が必死に動いている。
蜘蛛以外は、助けてあげないことにしているので
(触れないから)流してしまった。
続けて小ねぎ、大根を洗う。
水菜をザルに乗せて置くので
水を切るように、根元を持って振ると
あら~~虫がポトンと落ちた。
(直接触れないから)紙で取る。
さて、先程排水口に流した虫ですよね。
頑張って這い上がってきても嫌だし、
大根を洗ったりしたから、土も流れたし
排水口の袋を取り替えましょうか。
(面倒だ~)
小さいイチゴ ― 2024年09月24日 17:34
何か花を飾ろうと花壇を見ましたが、金魚草くらいしかありません。
マリーゴールドは花瓶に合わないしね~
あ!ホオズキが赤くなっている。
あれも良いかも・・・
その近くにイチゴが植えてあって、
今は、ランナーがあちこちに伸びています。
少し切った方が良いかも・・・と、思いながら
枯れた葉を切り取っていると、赤いものがチラッと。
イチゴ!
凄く小さいけれど、イチゴが赤くなっていました。
あとでいただこうっ~と。

うん、ちゃんとイチゴの味がしました。
美味しかったよ~
最近のコメント